きものお直し工房わせん
お客様のご要望に合わせた各種サービスをご提供しています。
着物のお直しやリフォームについて、どんなことでもお気軽にご相談ください👘💬
お問い合わせはこちらから
スタッフ一同、心を込めて対応させていただきます。
ご依頼をお待ちしております。
丸洗い|ガード加工|汗抜き加工|湯のし・湯通し・反物ガード|洗い張り仕立て・七五三から産着へ|袋直し・寸法直し・消臭加工|紋入れ・紋入れ替え|
✨詳細なサービス内容と料金は
こちらからご確認いただけます✨
(下記全て税抜き表記)
丸洗い(ホームページ注文価格)
お着物の種類 | 特別価格 |
---|---|
留袖比翼付・振袖・留袖 | 3890円 |
訪問着・付下・小紋・色無地・喪服・大島・紬・羽織・道行き・襦袢・浴衣・帯(名古屋・袋・男性用)・子供七五三用(着物・被布・袴・襦袢)・産着・男性用着物など | 1990円 |
半衿重ね衿(無地) | 1000円 |
刺繍重ね衿・柄半衿 | 1500円 |
帯締め | 470円 |
帯揚げ | 670円 |
ご購入のお願い
- 二部式着物・襦袢:上下1枚ずつ、数量2でご購入ください。
- 子供用襦袢:数量1でご購入ください。
- 振袖(中振袖・小振袖)・比翼付き留袖・袴:3,890円/枚
中振袖…成人式で多くご着用される一般的な振袖です
小振袖…卒業式で袴と合わされる袖の長さが85~95㎝の振袖 - 十三詣り・小学6年生卒業式用振袖・袴:3,890円/枚
- 七五三用袴下帯:1,000円(ご希望の場合、丸洗い依頼時に備考欄にご記入ください)
丸洗いをお受けできないもの
足袋 | ベルベット地 | ファー | 引き着 | 法衣 | 大振袖(婚礼衣装) | 色打掛 | 白無垢
反物の取り扱い
- 丸洗いはお受けできません。
- 反物の場合:洗い+湯のし(洗い張り内容)5,800円(税抜)
比翼とは、着物と長襦袢の間に白い布を入れて、二重に見せる仕立てのことです。留袖や振袖の袖口、衿、裾に多く使われます。
ガード加工
着物専用ガード【ハイパワーガード】当店のガード加工は、絹の柔かい風合いを保ちながら、優れた撥水、防菌、防カビ、黄変防止、防臭効果を発揮します。仕上げには蒸気プレスを施します。
ガード加工(仕立て上がり品)
普通着物・帯・コート類 6,550円
振袖・比翼付き留め袖 7,900円
丸洗い+ガードでお得に!
現在、丸洗いとガード加工のお得なセットが提供されています。
セットでお得にお申し込みいただけますので、この機会をぜひご利用ください。
丸洗いとガード加工のセット
- 丸洗い:1,990円
- ガード加工(蒸気プレス付き):6,550円
- 通常価格合計:8,540円
割引価格
- 通常価格8,540円から850円引きとなり、7690円でご提供!【着物・帯・襦袢など1枚につき】
注意事項
- 対象となるお着物は、比翼付き留袖と振袖以外の種類です。
- 比翼付き留袖および振袖の場合は、特価10500円にて丸洗いとガード加工のセットをご提供いたします。
お得なこの機会にぜひご利用ください!詳しい内容や条件については、キャンペーンページをご確認いただけます。
すべての加工メニューと料金はこちら
汗抜き加工
汗抜きは、丸洗いで落としきれない汗成分を部分的に水洗浄し、しっかりと洗い流します。ドライクリーニングでは除去できなかった汗を、専用機材を使って吸引しながら取り除きます🌀💧
特に脇や帯の締め付け部分は汗をかきやすく、黄ばみが発生しやすいので、汗抜き加工をおすすめします✨
当社では、脇や帯下部分(前身頃)を中心にケアし、長く美しい状態を保つお手伝いをいたします!
○特殊染み抜きが必要なケース
- 目に見える汗じみやスレ:通常の汗抜きでは取れないため、以下の処置が必要です。
薬品による特殊染み抜き 染色補正 地直し(生地の色や質感を整える作業) スレ直し
汗抜きについて
- 汗抜きは、単体ではお受けできません。
- 汗抜きをご希望の場合は、必ず「丸洗い」+「汗抜き」としてお申し込みください。
丸洗いと合わせて行うことで、着物全体の清潔さを保ちながら、汗成分(シミに進行する前の成分)を除去することができます。
湯のし・湯通し・反物ガード
-
小紋・色無地・喪服
・湯のし:2,000円
・反物ガード:4,150円 -
紬・大島(湯通し加工)
・湯通し:4,150円
・反物ガード:4,150円
※絞りの巾出し(巾を出して整えます)追加料金2,500円
洗い張り(解き端縫い込)
洗い張りは、まず着物を解き反物の状態に戻し着物の生地を丁寧に水洗いします。
ご着用なさるには仕立てが必要になります。
洗い張りのメリット
-
生地のリフレッシュ: 着物の汚れやしみを取り除き、生地が新たに生まれ変わったように感じることができます。
-
色合いが鮮やかになる: 洗うことで、着物の色が本来の鮮やかさを取り戻すことが多いです。
-
虫食いの予防: 着物に長期間保存された場合に発生しやすい虫食いなども予防できます。
・普通着物・帯・コート類:6,800円
・比翼付き留袖・振袖:7,800円
・襦袢洗い張り:5,800円
追加料金
- 絞り着物の場合:洗い張り代にプラス税込1,100円がかかります。
- 仕立て料金については、別途料金表をご覧ください。
- 洗い張りを依頼する際は、着物は仕立て上がりのままお送りください。。
解きや端縫い込みの洗い張り作業を行います。
反物の場合
- 反物の洗い張り代:5,800円
洗い張りやお仕立ての詳細については、事前にご確認いただけるとスムーズです。
仕立て【手縫い】
一級和裁士が手掛ける完全日本縫製です。 |
お着物種類 | 通常料金 | 特別価格 |
---|---|---|
留袖比翼付 | 48,000円 | 37,750円 |
留袖比翼無し | 38,000円 | 30,400円 |
色無地(紋付1,000円増し) | 27,000円 | 20,800円 |
訪問着 | 32,500円 | 26,500円 |
付下げ | 31,500円 | 25,500円 |
小紋・喪服 | 27,000円 | 20,800円 |
振袖 | 38,000円 | 31,500円 |
紬・大島 | 28,500円 | 21,900円 |
男物お着物 | 32,000円 | 26,900円 |
男物羽織 | 34,000円 | 25,000円 |
羽織 | 31,000円 | 25,000円 |
道行コート | 32,000円 | 26,000円 |
アンサンブル | 49,800円 | 46,900円 |
男物アンサンブル | 52,900円 | 48,900円 |
襦袢・女浴衣(居敷当て付+1,000円・袷+3,000円) |
18,500円 | 15,000円 |
振袖用襦袢(居敷当て付+1,000円・袷+3,000円) | 19,500円 | 17,000円 |
男物長襦袢・男物浴衣 | 24,000円 | 18,000円 |
道中着コート(変わり衿の場合3,000円増) | 30,500円 | 28,000円 |
袋帯本仕立て(反物から) | 10,500円 | 7,000円 |
名古屋帯本仕立て(反物から) | 12,700円 | 8,000円 |
下記は、仕立てに関する追加料金と注意事項です。
仕立てをご依頼される際は、該当する項目をご確認ください。
仕立ての追加料金
-
単衣に居敷当てを付ける:1,000円増し
- 居敷当て布(単衣用):3,500円
- 居敷当て布(襦袢用):3,000円
-
総絞り着物:3,000円増し
- 単衣:1000円引き(襦袢以外)
-
身丈が足りない場合の接ぎ入れ(足し布):仕立て5,500円増し
-
作り帯の仕立て:12,000円~
- 現状により価格が変動しますので、お問い合わせください。
-
浴衣広衿仕立て:色無地・小紋と同料金
-
綿帯芯:3,500円(持ち込みも可)
-
袋帯の芯入れ仕立て:5,500円(税抜き)
交換用新品裏地(持ち込みも可能)
交換用の胴裏、八掛、比翼、長羽裏の新品裏地は、別途料金表をご参照ください。
お仕立て希望寸法について
・寸法がおわかりの場合、メモを同梱いただくかメールでお知らせ下さい
寸法が分からない場合
寸法が不明な場合でも、体型に基づいてオーダーメイドの着物をお作りいたします。その際には、次の情報をお知らせください:
身長・体重・バスト(胸囲)・ヒップ(一番大きい腰回り)
これにより、体型に合った寸法でお仕立てが可能です。詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
ご依頼時には、以下の寸法をご提供ください。単位は「〇cm」でも「〇尺〇寸(鯨尺)」でも構いません。✨
📏 裄丈(ゆきたけ) | 袖丈(そでたけ) | 袖付(そでつけ) | 前幅(まえはば) | 後幅(うしろはば) | 肩幅(かたはば) | 袖幅(そではば) | 着丈(きたけ)(背からか、肩からかご指定ください)
※ センチ表記の場合は鯨尺でお仕立てしますので、若干の誤差が生じることがあります。
⚖️ また、生地の特性によっては、最大1cm程度の誤差が生じる場合がございます。📏
新品裏地代
アイテム | 料金 |
---|---|
正絹胴裏 | 7,500円 |
正絹振袖用胴裏 | 9,500円 |
普通八掛け | 8,500円 |
紬・大島用八掛け | 9,500円 |
比翼地 | 14,000円 |
普通羽裏 | 8,000円 |
長羽裏代 | 13,500円 |
八掛お色指定の方法 🎨
-
着物と同系色でお任せ
着物に馴染む同系色を選び、フォーマルな印象にぴったり✨ -
柄の中の色を指定してお任せ
着物の柄の色を参考に八掛を選びます。色指定も可能です👗 -
現在ついている八掛と同色
現在の八掛と同じ色に仕立てますが、類似色になる場合もあります🔄 -
お客様指定のお色
お好きな色を指定する場合は、布や糸を送っていただければ、より正確に対応します📦 -
ぼかし八掛
薄い着物には透けにくいぼかし八掛がおすすめ🌸
おすすめの色選び 🌈
-
上品でフォーマルな印象
同系色の八掛で全体がまとまり、フォーマルなシーンに最適🎩 -
おしゃれで個性的な印象
着物の柄に使われている色を取り入れて、個性的に✨
日本の伝統色がまとめられた「和色大辞典」で、さまざまな色をご覧いただけます!
▶ 日本の伝統色 和色大辞典
注意点 ⚠️
- 色見本の違い
モニター環境によって実際の色と異なる場合があります。📱
すべての加工メニューと料金はこちら
──◆◇産着や七五三用着物のお直し◇◆─
産着を七五三用に仕立て直し👶⇁👘
赤ちゃんの産着を七五三で再利用するには、以下の仕立て直しが必要です。裁断はせず、後で元の産着に戻せます👌
- 寸法調整📏
- 身幅や袖の長さを、お子さまの成長に合わせて調整します👶➡️👧
- 仕立て直しの詳細🔧
- 着物👘
- 袖の丸み付け、紐の位置変更、腰上げ、肩上げ。
- 襦袢👚
- 袖の丸み付け、紐の位置変更、腰上げ、肩上げ、半衿の取り付け、付け袖の取り外し。
- 着物👘
七五三から産着へお直し👧➡️👶
- 袖の丸みを取る
産着の袖を調整し丸みを取り筋を消し元の四角い袖に戻します。 - 肩・身丈の揚げを取る
七五三用に調整された肩や身丈の「揚げ」を解き筋を消し、産着の状態に戻します。 - 紐位置の付け替え
七五三用に変更した紐の位置を産着に合うように調整します。
💰料金 - 産着から七五三用へお直し(着物+襦袢セット):15,000円(税抜)
その他の対応「着物だけをお直ししたい」「紐の位置だけを変更したい」など、部分的なお直しにも対応可能です。詳細についてはお問い合わせください。
- 七五三用を産着にお直し(着物+襦袢割引セット):10,000円(税抜)
- 着物のみ:7,000円(税抜)
- 襦袢のみ:4,000円(税抜)
測定する寸法📏
お直しには、裄丈(肩から袖先まで)と身丈(背中から腰まで)の測定が必要です。
- 裄丈(ゆきたけ)
- 手を斜め45度に下げて、首の付け根から手首まで測ります。途中で指で止めて計測。
- 身丈(みたけ)
- 首の後ろから腰まで、さらに床まで測ります。途中で指で止めて計測。
お直し条件⚠️
- 着物丈:95~105㎝(揚げをほどいてある状態)
- 後ろ中央に縫い目がないもの
これらを元に、産着を七五三用に再利用できます👶✨

肩上げ・腰上げには着物専用の細い針や糸を使用します。専門的な知識を持つ和裁士が1点1点丁寧に加工いたします。
繁忙期(9月~11月)は納期を長めにいただきます。お急ぎの場合は納期確認をお願いいたします。
長襦袢・単衣着物・着物胴抜き仕立て
単衣袖無双胴抜き仕立てについて
「袖無双胴抜き仕立て」とは、胴部分に裏地を付けず、単衣仕立てにする方法です。袖部分には表地と同じ生地の裏地を付けます。
ご注意:
- 居敷き当て や 袷仕立て をご希望の場合は、追加で1,000円(税抜き)がかかります。
- 襦袢を新品反物から仕立てる場合や単衣反物のお仕立てには、以下の付属品が必要です。
料金について(税抜き)
- 単衣仕立て(襦袢以外):袷仕立て代から1,000円引き
- 単衣に居敷き当てを付ける場合:1,000円増し(袷仕立て代と同じ)
- 居敷き当て布代:単衣用 3,500円:襦袢用 3,000円
(お持ち込みも可能です)
きもの胴抜き仕立てについて
胴抜き仕立ては、袷仕立てと同じ料金ですが、背伏せ代が別途必要です。
この仕立てでは、胴部分に裏地を付けず、袖口、裾回し、襟に裏地を付けます。袖口には裾回しと同じ布が使用されます。
- ご注意:上記以外の胴抜き仕立てをご希望の場合は、ご相談ください。
襦袢仕立て 付属品小物
襦袢仕立て用付属品 | 料金 |
---|---|
地衿 | 800円 |
背伏せ | 800円 |
衣文抜き | 900円 |
白無地半衿 (化繊) | 1,500円 |
白無地半衿 (正絹) | 2,000円 |
白無地半衿 (絽) | 2,500円 |
襦袢用居敷当て布 | 3,000円 |
単衣着物仕立て付属品 | |
衿裏 | 2,000円 |
(絽の場合は) 衿裏 | 2,500円 |
背伏せ | 800円 |
単衣用居敷当て布 | 3,500円 |
※居敷当て布は希望される場合のみ必要 | |
単衣に居敷き当て布のみを付ける加工 | 5,500円 |
襦袢に居敷当て布のみを付ける加工 | 5,000円 |
裏地交換【手縫い】
胴裏交換・比翼交換・八掛け交換
八掛交換…袖口、裾回し(前・後)、衿先裏、裏袵 の八掛生地の部分全てを交換します。
上記新品裏地の項目の【八掛のお色目指定につきまして】をご覧いただきご指定をお願いいたします。
当店裏地
・正絹八掛8500円
・紬用八掛9500円
・比翼(留袖)14000円
作業内容 | 対象 | 料金 |
---|---|---|
胴裏交換 | 普通のお着物 | 12,000円 |
振袖 | 15,000円 | |
比翼付き留袖 | 18,000円 | |
比翼付き留め袖(比翼交換) | 15,000円 | |
八掛交換 | 着物 | 12,000円 |
着物の裾の擦り切れ直し
着物擦り切れ直し | 7500円 |
直し代が高くなってしまいます。
そこまでしなくても部分直しで綺麗になります
着物の「袋状態」とは?🧵
着物にたるみがあり、だぶついている状態を「袋状態」と呼びます。
ハンガーに吊るすと、この状態がよくわかります。
袋状態の正体
袋状態の原因は「生地の縮み」です。
表地が縮むと裏地に袋が入り、裏地が縮むと表地に袋ができます。
つまり、裏生地と表生地のバランスが崩れることで起こる現象です。
袋状態が発生する場所
- 袖口付近
- 前身頃
- 後身頃の裾付近
- 身巾がたるむこともあります。
袋状態の原因
- 雨に濡れて縮んだり
- 長時間座った姿勢を続けて、腰回りの生地が伸びることなど、原因は様々です。
袋状態が発生した場合の対応
例えば、裾が袋になった場合、裏の胴接ぎ(八掛と胴裏の接ぎ目)を解き、調整して縫い直すことでお直しが可能です。
これを袋直しと呼びます。
料金:裾の袋直し:9,000円+税
注意事項
- 比翼付き留袖の場合、比翼を一度外す必要があり、別途料金がかかります。
- 比翼が裾から飛び出している場合は、お見積りを行いますので、メッセージ欄に「比翼付きである」旨をお伝えください。
- 裾以外の袋直しは、状態により修正可能か判断し、可能な場合はお見積もりをさせていただきます。
- もし着物全体に袋状態が広がり、背や脇、衽(おくみ)、衿下などにも縮みが入っている場合、洗張りとお仕立て直しが必要となることがあります。
長襦袢の半衿取替・地衿取替・衣文抜き交換 など
半衿・地衿・衣紋抜きの生地代は別途必要です。上記の値段をご確認ください。
半衿交換代 | 3500円 |
地衿交換代 | 4500円 |
衣紋抜き交換代 | 2000円 |
居敷き当て布取り付け | 5500円 |
寸法直し
寸法直しは譲っていただいた着物や、昔着ていた着物など、サイズが合わない場合に部分的に寸法を変更したい方にお勧めです。
男物半衿交換代は、1000円アップです。
男物半衿は色付きの場合は、ご希望の色目や生地によりお値段変わります。
現在ついているものを見させていただきお見積りをお出しいたします。
寸法直し内容 | お直し代 | 筋けし代 |
---|---|---|
裄直し(袷きもの・振袖用襦袢) | 6,300円 | 2,500円 |
裄直し(単衣・襦袢) | 5,800円 | 2,000円 |
袖丈直し(袷・振袖襦袢) | 5,500円 | 2,000円 |
袖丈直し(単・長襦袢) | 5,000円 | 2,000円 |
身丈直し(袷) | 11,000円 | 2,500円 |
身丈直し(比翼付) | 14,000円 | 3,800円 |
身丈直し(単衣・襦袢内揚げから) | 10,600円 | 2,000円 |
振袖専用裄直し | 8,000円 | 3,000円 |
振袖・留袖袖丈直し | 6,500円 | 3,000円 |
身幅直し(袷)(居敷当て付単衣) | 11,700円 | 3,800円 |
身幅直し(単衣) | 11,200円 | 3,300円 |
襦袢専用身丈直し(裾からの直し) | 6,500円 | 2,000円 |
比翼付身幅直し | 16,200円 | 4,500円 |
比翼付裄直し | 8,000円 | 3,000円 |
男物裄直し | 7,300円 | 2,500円 |
男物身丈直し | 14,000円 | 2,500円 |
男物身幅直し | 13,700円 | 3,500円 |
寸法出し
いずれの直しも寸法を大きくする場合は、
色ヤケが出る(今までは縫込みに入って隠れていたため)可能性があります。
修正には別途費用がかかります。
またきついヤケの場合にはお直し不可の場合もございます。
縫込み余り分が足りない場合にはご希望寸法までお出しできないこともございます。
以上、ご理解の上でご検討下さいませ。
筋消しとは・・・
筋消しは、部分的な寸法調整後に元の縫い筋を専用のコテで伸ばし、目立たなくする作業です。
寸法を大きくする場合に必要な作業ですが、小さくする場合には行う必要はありません💡
筋消しの目的
筋消しは、縫い筋を完全に消すのではなく、目立たなくするためのものです。
生地の傷を直す作業ではありません。
注意点
- 筋消しを行っても、わずかに筋が残る場合があります。特に紬の生地など、見え方によっては筋が残ることもあるため、その点をご理解ください。
- 筋消し後に完全に筋が伸びない場合でも、筋消し料金が発生しますので、予めご了承ください。
洗い張りとお仕立て直しの場合
- 洗い張りとお仕立て直しを行う場合は、寸法が大きくなっても洗い張りで筋が伸びるため、筋消しは不要です。
料金について
- 筋消しの料金は、当社で寸法直しを依頼された場合の料金です。
- 他社で寸法直しを行った後に筋消しのみを依頼される場合は、料金が異なることがあります。その際は、お問い合わせください。
身幅直しに関しまして
身幅直しに関するご案内
着物や襦袢の身幅について、片方の身幅が3.5センチ(左右で7センチ)以上の大幅な身幅のお直しを行う場合、裄との間にきつくカーブがついて仕上がりが不自然になる可能性があります。
そのため、身幅のお直しについては「抱幅から直す方法」(袖を外して直す方法)をご提案させていただいております。
こちらのお直しには、追加で税込4400円がかかります。
また、寸法によりましては、裄直しの同時提案をさせていただくこともございます。
裄直しについて
裄直しは基本的には肩幅と袖幅で調整いたします。
裄を少しだけ出す場合などの「袖幅からのみ・肩幅からのみ」
をご希望の場合は、お先にお申し付けください。
(ただし片方からのお直しの場合も同料金です)
身丈だしについて
身丈出しで、内揚げ余り分がなく胴で接ぎ入れ希望の場合は、
胴接ぎ入れ料金はプラス5500円にてお受けしております。
接ぎ布は無料でご用意したものをお付けいたしますが
お色や柄などはお着物と同じものはございませんため、
こちらにお任せいただける場合のみご用意いたします。
お手持ちの余り布や端切れをお送りいただきましたら同梱ください。
羽織の身丈だしにつきましては、袷の場合のみ袖以外を全てほどいてのお直しとなりますので、
現状のままでのお直しはお受けさせていただいておりません。
一度洗い張りもしくは解き筋けし後のお仕立てが必要となります。
袖丈直しについて
袖丈直しに関しましては袖に柄がある場合で袖底からの直しではなく
柄を残すため袖を外し肩からの直しをさせていただく場合(袖作り直し)
袖丈詰めの料金は税抜き8500円です。
寸法直しに関するご注意点
詳しくは寸法点検後、お知らせいたし、ご了承を得たうえで加工に入らせていただきます。
縫込みが足りない場合はお直し不可となり返品とさせていただきます。
消臭加工
商品 | 価格 |
---|---|
お着物・羽織 | 4,300円 |
帯 | 3,300円 |
──◆◇ご注意ください◇◆───
消臭加工は大変手間の掛かる作業につき
納期は1ヶ月ほど多くいただいております。
まれに臭いの程度によっては完全には取れない場合もございます。
(丸洗い+臭い取りでお申し込み下さい)
ほつれ直し
部分的なほつれのお直しを承ります✨
料金はほつれの程度により異なりますので、お見積りをお出しします。
料金は600円~!和裁士が丁寧に対応いたします👘
見積もり希望の場合は、ご注文時にメッセージ欄に【ほつれ見積もり希望】とご記入ください😊
紋入れ・紋入れ替え
種類 | 一つ紋料金 | 三つ紋料金 | 五つ紋料金 |
抜き紋(無地・色留袖・訪問着) | 7500円 | 9500円 | 13000円 |
紋入れ替え(無地・色留袖・訪問着) | 11000円 | 14000円 | 19000円 |
紋入れ替え(黒留袖・喪服) | _ | _ | 16000円 |
※上記に補修縫い代<入れ(替)の際に紋箇所を部分的に解き縫い直す代金>は含まれません
けし縫い | 10,000円 |
まつい縫い | 7,500円 |
すが縫い | 10,000円 |
縫い紋入れ替えは下記の縫い紋解き代が別途発生いたします
縫い紋解き(縫い紋を外す)代 | 5500円 |
※仕立て上がりの着物を入れ替える際、紋の部分を解いて縫い直す補修縫い代が別途かかります。 料金は、一つ紋につき1,000円、五つ紋の場合は2,500円となります。 |
◆◇紋入れの際のご注意点◇◆
ご注文の際は、メッセージ欄に指定の紋名を記載の上ご注文ください。
通常の平安紋帳に掲載されている紋名が基本となり、変わり紋や未掲載の紋の場合、別途型代(税込3,850円)がかかります。
※ 型代が必要な場合は、メールにてご連絡いたします。
丸ありと丸無しについて
-
丸ありと丸無しは全く別の紋です。
-
基本的に、丸ありと記載のないものは、丸無しで進めさせていただきます。
丸ありの場合は必ず「丸あり」と記載してお伝えください。
例:丸に柏紋、丸に桔梗紋 など -
元の紋が丸ありの場合で、丸無し紋へ変更される場合は、元の丸を消す作業が必要です。
丸を消す作業は紋入れ替え代として、税抜き5000円がかかります。
※この場合、丸の枠(石持)が完全には消えず、薄く残る可能性があります。
紋が落ちない場合や紋が入らない場合
- 紋入れ替えの場合:落ちない染料で入れられている紋や黄変した紋の場合
- 紋入れの場合:地色の染料が抜けない染料を使用している場合
このような場合、紋が抜けませんので、胡粉(ごふん)を用いた「化粧紋」として仕上げます。
化粧紋は通常の白より鮮やかな白さに仕上がり、抜き紋とは異なる風合いになります。
化粧紋を希望されない場合は、ご注文時に必ず要望欄にご記載ください。
※お伝えがない場合は、自動的に化粧紋として進めさせていただきます。
染替え
内容 | 料金 |
---|---|
上染め (地色の上から染める) ※地色より濃いお色に染める場合のみ可能 |
8,400円 (表地のみ) (染め前に洗い張り 5,800円が必要) |
八掛けの染め | 4,500円 |
無地染め替え (地色を抜いて新たなに染別の色に染める) ※黄変がある場合は漂白も必要です |
色抜き 4,500円 + 染め 8,400円 (染め前に洗い張り 5,800円が必要) 漂白代は色抜き代 + 2,000円 |
染めご注文はこちら |
飽きてしまったお着物や、お好みに合わないままタンスに眠っているお着物、
染め替えをしてイメージチェンジを試みませんか?
再びお召しになることができ、見違えるほど美しく蘇ります。
染め替えの種類
-
上染め
派手な色合いを柄の上から染め、落ち着いた色合いに変える染め方法です。 -
色抜き染め
現在のお着物の色を脱色し、白生地に近い状態に戻してから再染色する方法です。シミも一緒に取り除けます。 -
無地染め(白生地染色)
新たに無地の色で染め直します。
注意点
-
色見本:こちらのサイトにてご確認いただけますが、携帯電話やパソコンのモニター環境によって、色味に若干の違いが生じる場合がございます。ご注意ください。
-
色の差異:染め直しを行う際、お選びいただいた色にできる限り近づけるように染めますが、完全に同じ色にはなりません。仕上がりの色に多少の違いが出る場合があることをご理解の上、色のご指定をお願いいたします。
-
染みや色褪せがひどい場合:染め直しでは元の色に戻すことが難しい場合もあります。
また、染めムラが生じることがあり、再加工が必要な場合には追加料金が発生することがあります。
お着物の新しい魅力を引き出すための染め替え、ぜひご検討ください!